
スマホやタブレットで仕事をしたいんだけど、フリック入力が苦手で、、、コンパクトで使いやすい、キーボードはないかな?
- 携帯性の良いキーボードが欲しい
- スマホやタブレットのフリック入力が苦手
スマホやタブレットで仕事をしている人はたくさんいると思います。
しかし、「フリック入力がどうしても苦手」という人も少なからずいるはず。
そんな時は、【折りたたみ式キーボード】がとても便利!
これがあれば、外出先でのちょっとした資料作成もサクサクこなせます。
この記事では、私が実際に使用している商品や購入するか悩んだ商品を紹介しています。
- 折りたたみ式キーボードはこんな人におススメ
- Ewin 折りたたみ式キーボードの概要
- メリット・デメリット
- 個人的な評価
- 選ぶ時のポイント
- 他のおススメ商品
折りたたみ式キーボードをの購入を検討している人は、ぜひ参考にして下さいね。
- スマホやタブレットのフリック入力が苦手な中年
- 折りたたみ式キーボードを購入済
スマホやタブレットに相性抜群!超便利な折りたたみ式キーボード5選!


折りたたみ式キーボードはこんな人におススメ
- ノートパソコンを持ち歩きたくない人
- フリック入力が苦手な人
- スマホやタブレットだけで仕事をしたい人
- 1つのキーボードで複数のデバイスに繋げたい人
- 仕事中に堂々とスマホを見たい人
折りたたみ式キーボードは軽量で携帯性に優れています。
荷物を軽くして、スマホやタブレットだけで仕事をしたい人にはかなりおススメですよ!
Ewin 折りたたみ式キーボードの概要



私が購入した商品の概要説明は下記のとおりです。外装も渋めで、仕事にはピッタリですよ。


商品名 | Ewin 最新型 キーボード Bluetooth 日本語配列 折りたたみ式 ワイヤレス ブルートゥースキーボード 薄型 無線 USB式 |
収納時サイズ | 145*99*12mm (長さ*幅*高さ) |
使用時サイズ | 290*99*4mm (長さ*幅*高さ) |
重さ | 157g |
充電時間 | 2~3時間 |
使用時間 | 60時間 |
スタンバイ時間 | 90日異常 |
対応OS | Windows、IOS、Mac、Android |
付属品 | スマホスタンド、充電コード、日本語取扱説明書 |
定価 | 3,380円 |
購入時価格 | 2,568円(Amazon初売りセールで購入) |
レビュー数 | 463件で★4つ |
展開時は、ティッシュの箱より少し大きいぐらいでした。
外側がレザー調で手触りがよく、小さ目の手帳サイズで携帯性もバツグンです。
✅特徴
- 折りたたみ式
- 157gと軽量
- 薄型のレザーカバー
- 防水・防塵機能
- 開閉により、電源が自動的にON・OFF
- 最大3台までのデバイスを同時ペアリング可能
- 13種類のショートカットが使用可能
購入の決め手は、【軽量で防水・防塵機能がついているところ】でした!
Ewin 折りたたみ式キーボードのメリット・デメリット



実際に使ってみて感じたメリット・デメリットをまとめてみました。
メリット
- コンパクトで、携帯性に優れている
- フル充電で約60時間も使用できる
- 打鍵しやすい
- タイピング音は静か
- 入力に関して、感度が良い
- 開いた直後に電源が入る
- 防水・防塵機能つき
- スマホスタンドを使えば、通常より首が疲れない
- 収納時、磁石でくっついているので、勝手に開く可能性が低い
- 仕事をしている感がでる
入力感度も良く、タイピング音や打鍵は心地よいです。
また、コンパクトで携帯性に優れているので、移動時にはとても便利です。
デメリット
- キーが小さい部分がある(特にEnterとYキーが小さい)
- shiftボタンが左側にしかない
- 折りたたみ部分(ヒンジ又は蝶番)が弱そう
- 慣れるまでに時間を要する
- 平らな場所でしか使用できない
- このキーボード使用後、普通のPCを使うと多少感覚が狂う
折りたたみ式であるため、中央部分のキー配置(大きさ)がやや独特です。
個人的には、Enterキーが小さすぎるのが不満ですね。
また、折りたたみ部分が弱そうなので、雑には扱わない方が良いでしょう。
個人的な評価
キー配置が微妙な分、使い始めは戸惑います。
しかし、タイピングは慣れれば問題はありません。
耐久性の面も多少不安はありますが、「軽量・コンパクト・防水・防塵機能つき」で、他の機能も充実している面を考えると、とてもコスパの良い商品だと言えます。
悩んでいる人は、検討してみて下さいね!
選ぶ時のポイント



実際に使用してみて、最も重要視するポイントは下記の3つです。この3つをベースとして、自分にあった商品を探して下さいね。
- 折りたたんだ時のサイズ感
- キーの配置や大きさ
- タッチパットの有無
使用して思ったことは、キー配置はかなり重要です。
パソコンと遜色なく使用したい人は、大き目サイズのキーボードを選ぶ方が良いでしょう。
あとは、自分の使用スタイルと好みに合った機能を選択し、商品を選んで下さいね!
他のおススメ商品



折りたたみ式キーボードの種類は他にもたくさんあります。その中でも、今回購入した商品と甲乙つけがたかった商品を紹介します。
✅無線&有線のデュアルモード接続で、4台までのデバイスに接続可能
無線&有線のデュアルモード搭載で、4台までのデバイスに接続可能なこの商品。
外装もスタイリッシュで、アルミ合金が使用されているので、耐久性にも優れている。
フルサイズキーのため、タイピングもストレスなく行うことが可能。
これで防水・防塵機能があればいうことなしでしたね。
✅タッチパット搭載&大きなサイズで操作性も向上
折りたたみ式ながら、タッチパットも搭載しているのでとても便利。
キーボードのサイズも大きいので、ストレスなくタイピング可能。
ただ、折りたたんだ時に少しサイズが大きくなるため、コンパクト重視の人は要検討。
パソコンと遜色なく使用したい人にはおススメの商品です。
✅タッチパット搭載+アルミ合金で耐久性を向上
タッチパット搭載に加えて、アルミ合金を使用しているため、耐久性を兼ね備えている。
更に業界初の【Bluetooth5.1】が搭載されたキーボード。
上記商品と同様、折りたたんだ時のサイズは少し大きめだが、パソコンと遜色なく使用が可能です。
※Bluetoothのバージョンが上がれば、通信速度や距離がアップします。
✅スタンド一体式で荷物を軽減!これ1台で全てが揃う‼
通常、折りたたみ式キーボードを使用する時は、スマホやタブレットを立てる「スタンド」が必要。
よって、購入時に付属してついている場合が多い。
この商品はスタンドが既に一体式となっており、余分な荷物も増えないため、かなり便利。
タッチパットも搭載されているので、全てを盛り込んだ商品が欲しい人にはおススメの商品となっています。
ただ一つ残念なのは、スタンドが固定されていること。
正面にスマホを置きたい私としては、スタンドが移動式であれば満点の商品でしたね💦
まとめ
折りたたみ式キーボードは、思っている以上に使い勝手が良い商品です。
自分のスタイルと好みに合った商品を購入すれば、少しは仕事が楽しくなるはず‼です(笑)。
購入を検討している人は、ぜひ本記事を参考にして下さいね!
- 折りたたみ式キーボードは「軽量・コンパクト」で携帯性バツグン
- フリック入力が苦手な人は、折りたたみ式キーボードがおススメ
- タッチパット搭載商品もあり、パソコンと遜色なく使用可能
- 充電式で、連続使用時間も長い
- キー配置が多少使いづらい部分もあるが、慣れれば問題なし
それでは素敵なキーボードLIFEを(^^♪