MENU

【釣り人は必読】釣った魚を新鮮に持ち帰る「鬼締め」を検証!

  • URLをコピーしました!

「※アフィリエイト広告を利用しています」

ケンさん

釣った魚を新鮮に持ち帰る方法を知りたいんだ。簡単で、手間のかからない方法ってある?

この記事はこんな人におススメ
  • 釣った魚を新鮮に持ち帰りたい
  • 釣った魚を美味しく食べたい
  • 釣った魚を簡単に締める方法を知りたい

釣りの醍醐味の一つとして挙げられるのが、【釣った魚を美味しく食べること】。

自分で釣りあげた魚を食べることは、本当に幸せですからね(^^♪

そうなると、誰もができる限り新鮮な状態で持って帰りたいと思うはず。

魚の鮮度を保つための有名な締め方としては、

  • 脳締め
  • えら切り(血抜き)
  • 神経締め

などがあります。

しかし、釣り初心者にとってこの作業は結構難しい💦

そんな人のために、今回は新たな締め方を紹介したいと思います。

その締め方は【鬼締め】というもの。

鬼締めは【誰でも・簡単に・新鮮な状態】で魚を持ち帰れるという方法です。

私も実際に検証したのですが、この方法は絶対やるべき締め方です。

この記事でわかること!

  • 鬼締めとは?
  • 鬼締めは、なぜ魚の鮮度を保てるのか?
  • 鬼締めを検証した感想
  • 鬼締めのメリット・デメリット

この記事を見れば【鬼締め】のやり方がわかり、すぐに実践することが可能です。

新鮮に魚を持ち帰りたい釣り人は、ぜひ最後までご覧下さい!

この記事の信憑性
  • 鬼締めを勧めているのは、魚屋を経営している人
  • 筆者も鬼締めを検証し、効果を実感!
目次

【釣り人は必読】釣った魚を新鮮に持ち帰る「鬼締め」を検証!

鬼締めとは?

【鬼締め】を紹介している人物

鬼締めという聞きなれない言葉。

これはYouTubeチャンネル【魚屋つり鮮ぴっちぴっちTV】で紹介された魚の締め方。

実際に魚屋を経営されている「西田店長とキョースケさん」のお二人は2021年にYouTubeを開始。

鬼締めはもちろん、魚の知識や釣り・さばき方などを楽しく紹介されています!

鬼締めの目的

鬼締めをする目的は「魚を新鮮な状態で持ち帰ること」

つり鮮の二人は「とにかく美味しい魚を食べて欲しい」という思いで、鬼締めを提唱されています。

釣り人は、漁師さんと同じくらい新鮮な魚を持って帰れる存在。

その貴重な魚をより美味しく食べるために「鬼締め」が力を発揮するのです!

鬼締めのやり方

あずきち

鬼締めは「海の魚」や「淡水魚」のどちらでも対応可能。基本的なやり方は同じですが、今回は「海で釣りをした場合」について紹介します。

①クーラーボックスに氷を用意しておく

ポイント
  • 袋に入った氷を用意する
  • ペットボトルに水を入れて凍らせたものでもOK
  • 破れにくい袋に氷をいれること!

②釣りポイントに到着後、【海水】をクーラーボックスに入れる

ポイント
  • 海水を入れる前は、氷の袋が破れていないか確認
  • 海水は適量(魚が浸かるぐらいが目安)
  • 真水は混ぜないこと!

鬼締めでは【釣った魚がいた場所の水(海水・川の水など)】を入れることがとても大切

理由としては、水道水だと魚が不味くなる可能性があるからです。

魚も住んでいる場所の水が1番良いということですね。

鬼締めをする時は「混ぜるな危険」と覚えておきましょう。

③魚を釣ったら、クーラーボックスに入れておく

ポイント
  • 釣れた魚をそのまま入れてもOK(野締めという)
  • 脳締め、えら切り、神経締め後に入れてもOK
  • とにかく魚を冷やすことを優先!
あずきち

上記のポイントを守るだけで、魚を新鮮に持ち帰ることができます。鬼締めなら、魚を締めたことがない人でも簡単ですよね!

④帰る時の方法

ポイント
  • クーラーボックス内は冷えているので、冷海水を抜いても大丈夫
  • 帰宅まで時間を要する場合は、コンビニで袋氷を追加する
  • 身の部分に直接氷を当てないようにする!

持って帰る時に冷海水は抜いても大丈夫です。

身が痛む不安があるなら、図のように袋氷を追加で入れてください。

身の部分に直接氷を当てると、その部分が痛む可能性があるので止めておきましょう。

鬼締めは、なぜ魚の鮮度を保てるのか?

魚の鮮度が落ちていく(不味くなる)流れは下記のとおり。

STEP
魚は釣れた直後から体温が上昇する
STEP
体温が上がれば鮮度は落ち、身は不味くなる
STEP
特に「えら切り(血抜き)」後は、体温が急上昇!
STEP
放置すると。更に鮮度が落ちてゆく
あずきち

この流れを断ち切る(抑え込む)のが【鬼締め】。魚が住んでいる場所の水でしっかりと冷やしこむことで、鮮度を保つことが出来るのです。よって、えら切り直後はすぐに【冷海水】に入れるようにしましょうね!

鬼締めを検証した感想

あずきち

鬼締めを検証した結果を下記にまとめました。

スクロールできます
釣りに行った日場 所釣れた魚締め方釣れてから食べるまでの時間
令和3年11月8日沖堤防(一文字)ハマチえら切り(血抜き)+鬼締め約11時間
令和3年12月16日沖堤防(一文字)ハマチえら切り(血抜き)+鬼締め約12時間

2回とも同条件で検証を実施。

脳締めや神経締めは、道具がなかったので実施せず。

魚が釣れてからは、えら切り(血抜き)をすぐに行い、冷海水のクーラーボックスに入れておきました。

上記は、帰宅した直後のハマチの写真(2回目の検証時のハマチ)。

写真ではわかりづらいかもしれませんが、見た目や触った感じはかなり状態が良かったです!

身もキレイで、状態が良かったからか、皮引きもやりやすかったです。

食べた感想!
  • 嫌な臭みは全くなし
  • 青魚が苦手な子供がモリモリ食べた!
  • スーパーなどで売られている商品とは別物
  • 釣り歴が長い知人が太鼓判を押すほど!
  • とにかく「旨い!」の一言

2回の検証を行った結果は【大成功】

「魚の状態・さばきやすさ・味」は申し分なかったです。

1番驚いたのは、普段あまり青魚を食べない子供が「美味しい」と言って食べていたこと。

魚が新鮮だと、子供も好き嫌いせずに食べてくれますよ!

また、釣り歴10年以上の知人も太鼓判を押すほどの旨さだと言っていましたので、「鬼締め」恐るべし!

鬼締めのメリット・デメリット

あずきち

実際に「鬼締め」を体験してみてわかった、メリット・デメリットについてまとめました。

鬼締めのメリット

メリット
  • 釣り人なら誰でもできる
  • やり方が簡単
  • 手間がかからないので、釣りに集中できる
  • 基本、どの魚でも対応可能
  • 魚を新鮮な状態で持って帰れる
  • アニサキス予防になる
  • 魚を食べるのが楽しくなる

鬼締めは、魚をしっかりと冷やしこむので「アニサキスの予防」にもなります。

刺身でも食べやすくなるのは、とても嬉しいことですね!

アニサキスは寄生虫の一種。幼虫は長さ2~3㎝、幅0.5~1mmぐらいで、白色の少し太い糸のように見えます。アニサキスの幼虫は、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄生します。アニサキス幼虫は、寄生している魚介類が死亡し、時間が経過すると内臓から筋肉に移動します。アニサキス幼虫が寄生している生鮮魚介類を生(不十分な冷凍又は加熱のものを含みます)で食べることで、 アニサキス幼虫が胃壁や腸壁に刺入して食中毒(アニサキス症)を引き起こします。

脳締めや神経締めも併せて行う場合は、下記の道具が必要となるので参考にして下さい。

上記商品なら「脳締め+えら切り」は可能です。

追加でえら切り用のナイフを購入する必要もありませんよ!

神経締めは、魚の大きさによりワイヤーの太さが変わってきますので注意して下さいね。

鬼締めのデメリット

デメリット
  • クーラーボックスが絶対に必要
  • 釣りのポイント(場所)を変える時、クーラーボックスが重い
  • 海水をすくうための「バケツ」が必要
  • クーラーボックスが汚れる(血抜きをした場合)

鬼締め用の冷海水を作った後に、ポイントを移動する時は多少面倒になります。

せっかく作った冷海水を捨てるのももったいないですし、氷も限られていますからね💦

よって、入れる海水はクーラーボックスの半分ぐらいにしておきましょう。

鬼締めについて、もっと詳しく知りたい人は、下記の動画も参考にして下さいね。

 



まとめ

ケンさん

そんなに新鮮に魚を持ち帰れるなんて最高だね。
鬼締めのやり方もわかったし、今度試してみるよ!

鬼締めは「誰でも・簡単」に実施できて、魚を新鮮に持ち帰ることができる方法です。

目的が「釣った魚を食べること」ならば、やっても損はないでしょう。

機会があれば、ぜひ試してみることをおススメします。

それでは、今回のポイントをまとめておきますね。

今回のポイント!
  1. 鬼締めは釣った魚を「誰でも・簡単に・新鮮な状態」で持ち帰ることができる
  2. 氷を入れる袋は丈夫なものを用意する
  3. 魚が住んでいる場所の「水」を冷やしこむ
  4. 脳締め、えら切り、神経締めはお好みで実施
  5. 釣れた魚は、冷海水又は冷淡水に入れて冷やしこむ

釣れた魚を新鮮に持ち帰り、美味しく食べてあげましょうね。

それでは良き釣りLIFEを!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

どーも、あずきちです。
自分の好きなことに関する雑記ブログを運営中!
筋トレやアウトドア・犬などの記事を不定期で更新しています。
記事を見て、コメントもらえたら嬉しいです!

目次